kokoroとkaradaを幸せに

子育て中でも、仕事も自分磨きも諦めない欲張りな女性に、笑顔で輝く毎日を。

マンカラ

f:id:izuao8492:20171115225250j:image

マンカラ

こんにちは、「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

娘が最近はまっている「マンカラ」

これ、ルールは難しくないですが、勝つためには大人がやっても結構頭使います!

保育園ではやっているようで、我が家でも購入してみました。

 

マンカラ (DX版)

マンカラ (DX版)

 

 

 

マンカラとは、

アフリカや中近東、東南アジアなどで古くからある2人の対戦型ゲーム。語源はアラビア語の「naqala(動く)」。江戸川区の指導員が広めたルールによると、自陣と敵陣に6個ずつ、その両端に2個の穴のあるボードと、おはじきなどを36個用意。それぞれの陣地の穴におはじきを3個ずつ置く。自陣のいずれかの穴からすべてのおはじきを取り出し、反時計回りに隣の穴から1個ずつ配る。順番にそれを繰り返し、自陣からすべてのおはじきがなくなると勝ち。

 

 

子供の脳の発達

このマンカラ、子供の脳の発達にどんな効果があるのかな?と調べてみました。

 

まずは、勝つために試行錯誤する事で脳が活性化します。

ルールが難しくないことも良いそうです。

 しっかり頭を使う段階にすぐにはいれます。

ルールが難しいと理解することに時間がかかり、脳や活動が低下してしまうようです。

 

数ある考察の中で、一番なるほどーと思ったこと。

それは、頭の使い方(ワーキングメモリー)を鍛えられるということでした。

頭の使い方を覚えると、勉強にも活きてきます。

 

 ワーキングメモリー (working memory:作業記憶,作動記憶) とは,短い時間に心の中で情報を保持し,同時に処理する能力のことを指します。

会話や読み書き,計算などの基礎となる,私たちの日常生活や学習を支える重要な能力です。

 

 そして、テレビゲームと違って、対戦相手の気持ちを考えたり、相手の裏を読んだりすることが必要になります。

こうした行動も、脳の活性化につながりますし、コミュニケーションの促進にもなります。

 

1人で黙々とやる、機械を相手にしたゲームより、数人で、人間を相手にするゲームの方が沢山の学びがあります。

年齢に合わせて積極的に取り入れるといいですね。

 

 

ゲームで学習

ゲームを上手に使うことが、学習効果に結びついたり、思考のヒントになったりします。

机に向かう勉強だけではなく、遊びながら学ぶことは子供達にとってはとても良いようです。

頭の固くなりがちな親にもゲームは良い刺激になります。

 

忙しい毎日ですが、

家族とのゲームの時間も大切にしていきたいです。

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。