kokoroとkaradaを幸せに

子育て中でも、仕事も自分磨きも諦めない欲張りな女性に、笑顔で輝く毎日を。

保険の罠から抜け出す

f:id:izuao8492:20200210091726j:image

お金に関して超アバウトな私 

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

皆さん自分の収支を細かく把握していますか?

資産額を把握していますか?

保険の内容把握していますか?

 

私は、2年前まで全てNOでした。

 

去年、マネーフォワードを使い始め、投資も始め、ようやく収支と資産を把握することができました。

真面目に投資と貯金し出したのもこの頃です。

遅い・・・。

 

もっと早くちゃんとお金と向き合っていたら、無駄を省けたのにと、機会損失に後悔です。

 

でも、後悔ばかりしていても仕方ないので、私の学習欲を活かして、FPの勉強をしたり、投資や資産形成に詳しい方からお話を聞いたりして、知識を増やしてきました。

 

そして、今回は保険について知人から学ぶ機会がありました。

 

結論!

無駄な保障が多いのに、必要な保証が無い、という悲しいことになっていました。 

毎月、夫と私の保険を合わせて2万円ほど払っているのに。

 

今回の保険について学ぶまで、正直私と夫の保険の内容もあまり分かっていませんでした。

気になってはいたんですけどね・・・、もう、本当にダメダメです。

 

 

 

保険の罠

保険の契約をする時に、どうしてもこの罠に引っかかってしまうんですよね。

 

将来がわからないことの不安と、お金のことに関する無知から、必要ない保障も色々つけてしまうのです。

 

保険のセールスの方もお話が上手ですしね。

 

今回、保険のお話を聞かせてもらって、公的保障をもっとちゃんと知ることが、この罠から抜け出せる1つの方法だと分かりました。

 

その公的補償は、傷病手当金、高額療養費制度、遺族年金。

病気になった時、亡くなった時って、結構色々保障されているんですよね。

 

 

傷病手当金

傷病手当金」とは病気やけがによる休業中の生活を保障するために設けられた制度で、給料の2/3の金額を最大で1年6ヵ月の間、受け取ることができます。

 

 

高額療養費制度

公的医療保険における制度の1つで、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、ひと月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。

 

 

遺族年金

国民年金法、厚生年金保険法等に基づき、被保険者が死亡したときに、残された遺族に対して支給される日本の公的年金の総称である。

 

傷病手当金や高額療養費制度で賄える分を考慮に入れて、まずは医療保険を選びます。

そして、遺族年金でいくらもらえるのか計算した上で、足りない分を死亡保障として生命保険を選んでいくというわけです。

 

でも、やっぱり自分で把握することは難しいです。

 

私は、プロにリスクプランシートを作成していただきました。

 

 

 

我が家に必要な保険

驚きの結果が出てきました!

 

なんと、夫が亡くなったときの必要保証額26万

私が死んだときの必要保証額3414万

 

こんなに差が!!!

この差を簡単に説明すると、私の方が遺族年金をたくさんもらえるのと、夫が亡くなった時に住宅ローンが無くなる保険に入っているから。

私が死んだ時は遺族年金が少なく、住宅ローンが残るのです。

 

そして、今入ってる保険が真逆。

 

夫に3000万の死亡保障がついていて、私は死亡保障なし。

 

直ぐに保険の見直しが必要です。

 

この事実を知ることができてよかった〜。

 

保険プランも一緒に提案してもらったので、必要な死亡保障をつけ、無駄についている医療保障を減らします。

 

見直すことで、保険料も2人合わせて5000円くらい安くなる予定です。

 

 

 

お金のことをちゃんと知ろう!

今回の事で、お金の無知は本当に損だと実感しました。

 

毎日ちょびちょび節約しても、毎月固定費として、無駄な保険を支払っているなんて、勿体無いですよね。

 

節約するなら、やっぱり固定費の見直しが大切だとつくづく思いました。

 

実は、もう一つ固定費で気になっているものがあるのです。

 

それは、住宅ローンの返済。

これも知識がなく、絶対損しています。

保険の相談にのっていただいた方が、住宅ローンの返済も見てくださるという事なので、こちらも、しっかり向き合います。

 

 

今年は、ますますお金の不安から解放されそうな予感です。

よかった・・・。

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

 

本『学び効率が最大化するインプット大全』

f:id:izuao8492:20200209123018j:image

インプットとアウトプット

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

ブログを毎日更新しようと思ったきっかけになった『インプット大全』と『アウトプット大全』。

 

効率の良いインプットとアウトプットが大事だと分かりました。

 

今日は、『インプット大全』を紹介します。

『アウトプット大全』は後日。

 

学び効率が最大化するインプット大全

学び効率が最大化するインプット大全

 

 

 

 

本『学び効率が最大化するインプット大全』

内容紹介

読書・勉強、記憶、情報収集など……
限られた時間で、良質な学びを手に入れる。


情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、 短い時間で何をどのように学ぶのか
多くの読者から寄せられたこの問いに対し、
読書法・学習法・記憶術・会話術・情報収集など、 脳科学に裏付けられた80のインプット術を紹介。

【こんな人にオススメです】
時間がない中で効率の良い学び方を知りたい人
学んだことが記憶に定着せずに悩む人
学びを行動に移せずにいる人
アウトプットの質を上げたい人

 

『インプット大全』の私なりの気づきを5つ紹介します。

 

 

1.インプットとアウトプットは3:7

私は明らかにインプット過多。

ただ知ってるだけで、身についてないし、行動にもつながっていなあと、感じていました。

 

いや、知っていることができればまだ良い方。

インプットした時は「へぇ〜」って思ったのに、そのまま忘れてしまうことも多々あります。

 

せっかくのインプットも勿体無いですよね。

 

ちゃんと行動までできるように落とし込むためには、アウトプットが必要で、その比率は3:7。

 

思っていたより、アウトプットの方が多いのです。

 

 

2.目標もセットでインプット。アウトプット前提でインプット

効率よくインプットするには、インプットの目的を明確化することが大切。

 

例えば、本を最初から最後までだらだら読むのではなく、その本から何を得たいのか目的を持って読むと、しっかり頭に残るというわけです。

 

また、ブログに書こうと思ってインプットすると、インプットの質が上がり、理解も上がります。

 

この意識だけでも、効率よくなりそうですね。

 

 

3.月に3冊読んで、きちんとアウトプットする

去年は100冊目指して、読みまくりました。

1か月8-9冊です。

 

でも、あまりアウトプットはしてないのです。

読むばかり・・・。

 

なので、今年は月に3冊を目的を持ってしっかり読み込み、アウトプットする時間を確保します。

 

アウトプットする時間がなければ、インプットを減らすのです。

 

 

4.効率よく読む→本の設計図を理解して重要な部分から読む

小説は最初から読んで、物語を楽しむべきですが、その他の本は、読む目的に沿って自分が知りたいところから読むと良いそうです。

 

私も目次を見て、「この辺が知りたいところだな」と確認してから読みますが、結局は最初から読みます。

 

これはどうでもいいなというところは、さらっとしか読みませんが、なんとなく順番にと思ってしまうのです。

 

また、各章のまとめに注意しながら、本の内容を把握する方法も良いそうです。

 

 

5.休憩の時は見る読むをやめる

これは、一見インプットと関係ない気がしますが、集中してインプットするために大切なこと。

 

人間の集中できる時間は限られています。

 

ついつい、時間が空くとスマホを眺めたりしてしまい、日常で積極的に脳を休めようとしません。

 

大事なインプットの時に、存分に力が発揮できるよう、目をつぶって脳を休めることがベストだとありました。

 

もっと、休もう。

やっぱり瞑想が良さそうだな思いました。

積極的休息。

常に走りっぱなしはいけませんね。

 

 

効率の良いインプット

今回の5つの気付きを活かして、効率の良いインプットをし、効果のあるアウトプットにつなげていきたいです。

 

誰かの役に立つ、インプットをこれからも意識します!

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

学び効率が最大化するインプット大全

学び効率が最大化するインプット大全

 

 

 

最近の睡眠不足の理由

f:id:izuao8492:20200208095635j:image

最近の睡眠時間

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

最近、睡眠時間が7時間〜7時間半です。

眠いです・・・。

 

「え?別に睡眠不足じゃないよね?」と思いましたよね?

 

いえいえ、いつも最低8時間、平均して9時間寝て、元気を維持できる私にとっては、睡眠不足なのです。

 

私にとっては24時間の生活の中で、1番睡眠時間が大切なのですが、最近油断していました。

 

 

何故、睡眠時間が減ってしまったのでしょうか?

 

 

 

睡眠時間が減った理由

それは、毎日アウトプットの時間を追加したから!

 

今までは、通勤時間は全て読書の時間に充てていました。

読書がなによりも大好きなのです。

 

しかし、最近始めた「ブログ毎日更新30日チャレンジ!」のため、通勤時間をブログを書く時間に変更したのです。

 

読書の時間を辞めたら良かったんですが、辞められず、寝る前に本を読み出してしまいました。

 

何かを24時間の中に追加した時は、必ず別のものを減らさなければいけません。

その減らす時間が睡眠になってしまっていたのです。

 

 

 

1日のスケジュールを見直す

睡眠時間を削ると、日中のパフォーマンスが悪くなり、さらに睡眠時間が短くなるという悪循環に陥ることは、経験済みなので、早いところなんとかしないといけません。

 

今まで通り、まずは8時間以上の睡眠時間を確保!

基本は8時間半。

朝、起きなくてはいけない時間から逆算して、寝る時間を決めます。

 

朝、7時の起床であれば、絶対に22時半就寝は守ります。

第一優先です!!

ここで、就寝時間をセットします。

 

今は毎日アウトプットの習慣と短時間で文章を書く訓練を1か月集中的にやりたいので、通勤中のアウトプットは継続。

 

読書は、夕飯と子供の宿題とか明日の準備とかお風呂が終わった後の、就寝時間までの間。

延長なし!就寝時間のアラームが鳴るまで。

 

ついつい読書にのめり込んでしまうので、アラーム大切。

 

これで、今日から改善してみます。

 

 

 

インプットを削る勇気

読書や映画を観ることが好きな私にとって、インプットの時間を削ることは、楽しみを削ることになってしまい、やっぱり悲しいです。

 

毎日、ワクワクすることで満たしたいので、今月は、毎日のブログ更新をしながら、ちょうど良いバランスを見つけたいです。

 

ワクワクするからといって、インプットばかりでは成長にならないし、かと言って、毎日のブログ更新はワクワク度がまだ高くないので、書きながら「あー本屋みたいな」とか思ってしまいます。

 

仕事も家事も育児もありますからね。

欲張ってはいけません。

 

30日間の毎日更新チャレンジ中に、もっと早くブログの1記事をアップできるようになるといいです。

 

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

 

文字と映像の両方を楽しむ『コーヒーが冷めないうちに』

f:id:izuao8492:20200207112934j:image

文字と映像で物語の世界を楽しむ

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

本と映画で1つの作品を楽しむのが好きです。
昨日、ブログで紹介した湊かなえさんも映像化されている作品が多く、そういう楽しみ方ができます。

 

基本的には本を読んでから映画やドラマなど映像を観ることが多いです。
本を読んで、私が想像した場面を、どのように映像化したのか見るのが楽しいのです。

 

 

 

最近、文字と映像で楽しんだ作品

ここ3か月くらいで、文字と映像の両方で楽しんだ作品は4つ。

 

こんな感じです。

 

『7つの会議』と『アキラとあきら』は本でも映像でも、両方楽しめて、自分が想像している絵と同じようなものが画像として見ることができた気がします。

 

パラレルワールドラブストーリー 』は本は非常に面白かったんですが、映画はおすすめしません。

残念な気持ちになります。

映画は薄っぺらい恋愛映画みたいになっていて、本の方が面白いです。

 

そして、『コーヒーが冷めないうちに』。

これが、非常に感動的だったのです。

本も良かったけど、映画は倍良くて、いい意味で裏切られた作品。

ちょうど、映画は年末にレンタルしてきて、家で観たのですが、号泣でした。

今年最後に観た映画が、『コーヒーが冷めないうちに』で良かったと思いました。

 

 

 

コーヒーが冷めないうちに

内容

お願いします、あの日に戻らせてください―。「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」不思議なうわさのある喫茶店フニクリフニクラを訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。

 

過去は変えることができないけど、過去の出来事をどう捉えるかで、未来は変えることができる。

未来は自分の気持ち次第。

そんなことを強く想い、過去の後悔より、未来に目を向けようと思えます。

 

本と映画では、設定が少し変わっていたり、本では描かれていない物語もあって、本と映画で2倍楽しめて、感動します。

 

明るい未来に向けて、歩み出したくなる作品でした。

 

 

 

これからも文字と映像の両方で作品を楽しみます!

この文字と映像の両方で作品を楽しむことが、マイブーム!

 

去年公開された『マチネの終わりに』は、だいぶ前に本を読みましたが、映画館に行く機会を失い、早くDVDで観たいなと思っています。

 

『マチネの終わりに』は大好きな恋愛小説。

読んだ時に書いたブログはこちら。

本「マチネの終わりに」大人の恋愛は切ない、本当の幸せを掴むための選択 - kokoroとkaradaを幸せに

 

あとは、お正月に観た『教場』の本を読みたいです。

こちらは映像が先になりましたが、警察学校の厳しさに驚きながらも、プロを育てるということってこういうことなんだなと、色々考えさせられました。

詳しくはまた、後日ブログにしようと思います。

 

最後に気になっている映画は『人魚の眠る家』。

こちらもだいぶ前に本を読みました。

その時のブログはこちら。

本『人魚の眠る家』子供の死との向き合い方 - kokoroとkaradaを幸せに

本を読んだあと、子供の脳死をどう捉えるか、もし自分だったらと、答えの出ない辛い記憶があって、苦しくて、まだ映画を観る勇気がありません。

映像で観てしまったら、恐怖を明確に描いてしまうわけで、怖いのです。

 

 

1つの作品をじっくり味わうために、文字と映像と両方楽しむ方法、おすすめです。

 

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

 

 

湊かなえ『境遇』、全ては自分次第

f:id:izuao8492:20200206083251j:image

イヤミスと言われる湊かなえさんの小説 

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

久しぶりに湊かなえさんの小説を読みました。

最初からすっと物語に入り込むことができて、面白かったです!

 

イヤミスの女王(嫌な気分になる小説)と言われている湊かなえさんですが、この読後感、私は嫌いじゃないです。

 

だって人生は綺麗なことばかりではないですからね。

 

今まで読んだ、湊かなえさんの本はこんな感じ。

(思い出した順)

 

どれも、一気読みに近いかたちで、読んだ気がします。

そして、湊かなえさんの本を読んでいる時、読み終わった数日は、どっぷり心の中にある闇みたいな部分を見つめることになるのです。

 

今回は、湊かなえさんの『境遇』を読んだので、紹介します。

 

 

 

『境遇』

内容紹介

主人公は36歳のふたりの女性。
政治家の夫と幸せな家庭を築き、さらに絵本作家としても注目を浴びる主婦の陽子。
家族のいない天涯孤独な新聞記者の晴美。ふたりは親友同士であるが、共に生まれてすぐ親に捨てられた過去を持つ。
ある日、「世間に真実を公表しなければ、息子の命はない」という脅迫状と共に、陽子の5歳になる息子が誘拐された。
真実とは一体何なのか ……。
晴美と共に「真実」を求め奔走する陽子。すると、陽子の絵本のファンだという一人の女性の存在が浮上する。
犯人はその女性なのか、それとも……。
人 は生まれる環境を選べない。しかし、その後の人生は自分の意思で選び、自分の手で築いていくことができる。
犯人の示す「真実」が明らかになるとき、ふたりの歩んできた境遇 =人生の意味が改めて浮き彫りになっていく。

 

物語は、どういう方向へ転がっていくのだろう?と最後まで、色々考えを自分なりに巡らせますが、「そういうことー?!」と驚きの結末が待っています。

 

どんな境遇であっても、過去に囚われていては仕方がない。

結局は、自分の捉え方次第で、悲劇になったり、プラスの力になっていくのです。

 

なんでも自分次第なのだと、改めて深く胸に刻みました。

 

過去のどんな出来事も、自分の意味づけによって、未来は変わっていきます。

 

毎日、幸せにワクワクしながら過ごすには、幸せを得るためには、今とちゃんと向き合い、明るい未来に繋げていくべきなんだと、読み終わってからも胸に残りました。

 

過去は変えることができないけど、過去の出来事をどう捉えるかで、未来は変えることができるのだと実感した、本と映画があるので、これは明日紹介します。

去年、小説を読んで、年末に映画も観て、号泣しました。

 

未来は自分の気持ち次第!!

 

 

 

湊かなえさんの世界を楽しもう!

また2冊図書館で湊かなえさんの本を借りてきました。

借りてきた本はこちら。

  • 母性
  • 物語のおわり

また、読み終わったら感想を紹介します。

 

読後の嫌な感じが嫌いではないといっても、立て続けに読むのには少し抵抗があります。


ほのぼのとした小説を挟んで、また読みます。

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

ストレングスファインダー「自我」の資質と上手に付き合う方法

f:id:izuao8492:20200205175354j:image

ストレングスファインダーで自分を知る、相手を理解する

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

ストレングスファインダーをご存知でしょうか?

 

このブログでも何度か紹介していますが、ストレングスファインダーとは、

米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。ストレングスファインダー®における「才能」は次のように定義されます。

『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』
すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」だと言うのです。

 

私は、このストレングスファインダーのテストを受け、自分の強み(上位の資質)を知ることで、非常に幸せ度がアップして、成長できたと感じています。

 

また、周囲の人のストレングスファインダーを知ることで、相手を理解し、余計な人間関係のストレスで悩まされることがなくなりました。

 

以前、夫のストレングスファインダーについて書いた記事があるので、よかったら覗いてみてください。

夫のストレングス・ファインダー、私とは全く違う資質を持つ尊敬できる夫 - kokoroとkaradaを幸せに

今日はこのストレングスファインダーの資質の「自我」について、ストレングス・ラボのメールマガジンで送られてきた内容を紹介したいと思います。

 

以前書いたストレングスファインダーの「自我」についてのブログはこちら。

ストレングスファインダー・自我 - kokoroとkaradaを幸せに

 

自我について(ストレングス・ラボのメールマガジンより)

私のTOP5の資質は、

  1. 学習欲
  2. 内省
  3. 収集心
  4. 目標志向
  5. 最上志向

です。

 

そして6番めに「自我」が出てきます。

 

6番めですが、この「自我」を強く感じ、振り回されることがあります。

 

その「自我」を活かすためのヒントがメルマガに書かれていたので、3つ紹介します。

 

 

1つ目は「自我」のキーワード

「影響したい」「認められたい」
「重要な存在」「独立心」

 

まずは、自分がこういう風に感じるのだという事を、再認識。

そして、人よりも承認欲求がかなり強いことを理解します。

 

2つ目は、自我と他の資質との掛け合わせ

<自我×最上志向>

尊敬できる人から褒められたい。

(・・それ以外の人のフィードバックはいらない)

最高に美しいポーズを見せたい(ダンスで人前に立つ時)。

「最高のオリジナル」に引かれる。

 

<自我×目標志向>

ゴール設定の時に、そのゴールが人からどう見えるかも意識。

達成した時に表彰される姿が見える。ゴール達成に集中し、やりきって賞賛されたい。

 

他にも資質の組み合わせは紹介されていましたが、私のTOP5の資質を引用しました。

 

このように、自分が尊敬する人から認めてもらいたいとか、どう見えるかをとても意識します。

 

正直、自分でもこういうところが面倒だなと思い、「自我」の資質を扱いにくいと感じます。

 

この2つで、自分の「自我」の資質を理解できました。

 

 

3つ目は、自分と私達のバランスを取る

「人間、最後は中身で評価されるんだな」と思って一生懸命に自分磨きを続け、

「人は、その人が周囲にどれだけ貢献したか、を重視するんだな」とわかってくると、貢献がどんどん大きくなっていく。

“自分”と“私達”のバランスが最高にとれた存在に

なっていきます。

 

「私をちゃんと見て!」から、どうしたら見てもらえるのか、それが他者への貢献だと分かった時に、「自我」の資質を思いっきり活かせそうだということが分かりました。

 

 

自分の「自我」の資質を活かす!

  • 自分の「自我」を認めること
  • 私たちを意識して周囲への貢献度を上げること
  • 自分にしかできない役割を探すこと  

まずは、この3つを意識して、具体的行動に移していきたいです。

 

「自我」を味方につけて、パワーアップした自分になろうー!

 

 

ストレングスファインダーの上位5つの資質はこちらの本を購入するとコードを取得して、出すことができます。

各資質の特徴や活かし方を読むだけでも非常に興味深いです。

是非、やってみてください!

 

 

 

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

家族旅行の思い出はプライスレス

f:id:izuao8492:20200204103456j:image

以前ほど回数の減った家族旅行

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

子供達が大きくなり、家族旅行は年に1回行ければ良い方になっています。

 

旅行好きの私にとっては、もっと頻繁に旅行に行きたいのですが、なかなか子供達の予定が合いません。

 

息子は去年の4月から私立の中学校に通っていて、夏休みが短かったり、土曜日に授業があったりで、なかなか日にちが確保できません。

 

小1の娘は旅行に行くなら、ちょっと学校お休みしてもいいなという感じですが、息子は学校を休む事を絶対に嫌がります。

 

まぁ、旅行で学校休むというのも褒められたものではないですが・・・。

 

小さい頃は、あちこち連れて行ってもあまり思い出に残らず、(息子は4歳と6歳の時にハワイに連れていきましたが、沖縄旅行と区別ついていません)、しっかり記憶に残る頃は、なにかと忙しくて、機会が減ってしまいます。

 

だからこそ、1年のスケジュールの中で、旅行を1番の優先順位にして、計画していきたいです!

 

 

 

今年1回目の家族旅行は小田原

1月に家族で小田原へ行ってきました。

11(土)〜13(月)の3連休でホテルを予約しましたが、よりによって、息子が土曜日学校。

 

仕方ないので、娘と朝から電車で出発。

NHKEテレ「みいつけた!」で見た箱根彫刻の森美術館にあるシャボン玉のお城で遊びたいというので、向かいました。

f:id:izuao8492:20200204172635j:image

 

寒いと見ている大人はしんどいですが、子供は体を動かすことができて、楽しいです。

 

こちらのネットの森も楽しそうでした♪

f:id:izuao8492:20200204172800j:image

 

学校が終わり、車で小田原に向かった夫と息子と合流し、ホテルで豪華なビュッフェを食べ、まったり。

 

2日目は、いつもの我が家なら、観光に出かけるのですが、今回の旅行の目的は家族でのんびり過ごすこと。

 

ホテルにあるプールで遊んだり、テニスをしたり、ボーリングしたり、貴重な時間でした。

 

行きたいところ、見たいところ、食べたいものを色々回って時間を過ごすことも楽しいですが、こうやって、近場に2泊で旅行に出かけ、家族で一緒に時間を楽しむのもいいなと感じる旅行でした。

 

 

次は海外へ行きたい!

春休みは房総辺りに日帰りで遊びに行く予定。

夏休みはオリンピックがあるので、旅行の予定は無し。

その代わり、ラグビーと体操のチケットを当てたので、オリンピックを思いっきり楽しむ!

冬休みは、夫の実家がある沖縄へ行く予定。

 

そして、ついに来年こそは夏休みに海外に行きます!

というか、まだ、行きたいという段階ですが。

 

なぜなら、息子が海外旅行を嫌います。

理由1.もともと出不精で遠出嫌い。出かけても国内まで。

理由2.日本語通じない

理由3.何か事件に巻き込まれるかも。銃撃戦とかテロとか。怖くて無理。

 

なんとか今年1年かけて説得します!

 

目的地は色々候補があるんです。

以前こちらのブログで紹介したように、世界のあちこちを、どこ行こうかなぁと眺めています。

本『365日世界一周絶景の旅』を見て、ガイドブックを図書館で借りてきて行ったつもりになる♪ - kokoroとkaradaを幸せに

 

最近、ここだと思ったところはフロリダ!

テーマパーク三昧の7泊9日!

小中学生のうちでないと子供たちと楽しめないかなと思い、計画中。

 

次に行きたいのは、前から決めてたオーストラリア。

 

書いているだけで、ワクワクしてきました♪

 

 

 

家族との素敵な思い出

遠くに出かけなくても、旅行しなくても、家族との思い出は作れますが、やっぱり非日常の体験からなる、思い出はひと味違うと私は考えています。

 

家族との様々な経験、もちろん家族でなくても、人との触れ合いを通した経験は、人生の宝物になります。

 

歳を重ねたせいか、最近は物よりも、こういう経験に、お金をケチらず投資したいと思うようになりました。

 

死ぬ時に「あ〜幸せだった」と思える一生を送りたい。

その幸せのポイントはそういった思い出だと思うのです。

貴重な時間を、素敵な経験に使いたいです。

 

 

 

最後までお付き合いありがとうございます、