kokoroとkaradaを幸せに

子育て中でも、仕事も自分磨きも諦めない欲張りな女性に、笑顔で輝く毎日を。

7つの習慣*第3章〜最優先事項を優先する〜

f:id:izuao8492:20180503202337j:image

7つの習慣*第3章〜最優先事項を優先する〜

こんにちは。「kokoroとkarada を幸せに」かなです。

 

2月から参加している「7つの習慣読書会」。

今月は、第3章の最優先事項を優先するです。

 

 

重要だけど緊急でないこと

重要だけど緊急でないことになるべくたくさんの時間を使うことが大事で、この領域に費やす時間を増やしていけるように日々の行動計画を作るようにします。 

 

前回の「7つの習慣読書会」の後、ミッションステートメントを作成し、自分が目指していることがはっきりしてきた為、優先順位は楽に判断出来るようになってきました。


そして、いつも同じ優先順位でなくてはいけないのではなく、その時、その年でミッションステートメントに基づく自分が達成したいことを最優先事項にしたらいいのです。

 

 

最優先事項は変わっていく

子供が産まれた時、育児休暇中は、やはり子供が第一優先になっていました。
それ以外は、私にとって3年くらい前までは仕事が最優先事項でした。
この仕事最優先で培ったノウハウと仕事の成果を上げるための時間を自由に調整できることは、今「重要だけど緊急でないこと」に時間を費やす為の土台になっています。

 

そして、その後は仕事最優先を辞めて、自己育成最優先できました。
オンラインコミュニティへの参加もその1つです。

たくさんの学びと人との出会いの中で、さらに、無駄なことには時間をかけず、より重要なことに時間をかけるようになりました。

また、この人生にとって「重要なこと」をたくさん得ることができました。


そして、今年は仕事をコントロールできるようになり、自分も一回り成長したことで、また子供への優先順位を上げています。


子供と関わる時間はどんどん少なくなっていきます。

家族年表も作ってみましたが、子供と一緒の時間はもう限られています。

そして、「あっ、けっこう長いなぁ」と感じたことが、夫との時間。

この夫との時間に関しては、また後で考察してみます。

 

 

今までを振り返ってみると、子供が小さい時は子供最優先、仕事も自分のことも後回しという考えもあると思いますが、私にとっては、子供との良い関係を築くための仕事と自分への最優先だったと考えています。
この順番でなくては、子育てはうまくいっていなかったと思います。

 

来年から中学生の息子と、来年から小学生の娘、
新しいステージへ飛び立つ子供達との関わりが私にとって、今最優先事項となっています。

 

この経験がまた未来の何かに結びつくことが今から楽しみです♪

 

 

最後までお付き合いあるがとうございます。

本『男の子のお母さんがやってはいけない10の習慣』

f:id:izuao8492:20180428204909j:image

男の子のお母さんがやってはいけない10の習慣

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

息子が小学校6年生になり、時々理解できなくなってきました。

すごく反抗するというわけではないですが、その兆しはみえます。

ここで、間違った接し方をしてはいけない!と思い、男の子育児について本を読んでみることにしました。

 

男の子のお母さんがやってはいけない10の習慣

男の子のお母さんがやってはいけない10の習慣

 

 

 

男の子と女の子の違い

まずは、男の子の育て方は女の子とぜんぜん違うということを理解しなくてはいけません。

やるべきことを自分から進んでこなす男の子は、ごく一部だけ。

大多数の男の子は、親がきちんと導いてやらない限り、ただ毎日楽しくすごすだけの生活になってしまうのです。

これが、女の子と最も違がう点です。

 

この女の子の子育てとは違うという事を理解した上で、息子との接し方で気をつけようと思った事3つをあげます。

 

 

 

①親自身で子供と向き合う事なく放任しない!

親が自分の仕事や趣味ばかり一生懸命だと、子供は甘えたくても甘えられなくなってしまう。

これが、最も問題!とあります。

あ〜、耳が痛い。

これでは、親の愛情を実感できずに育ってしまいます。

今まで、自分のこと中心だった事を反省し、今年の目標に「子供たちとの会話や体験の機会を増やす」としました。

人間が成長していくうえで、お母さん(またはそれに代わる誰か)に甘えるという体験は、子供にとって非常に重要なことなのです。

 

 

 

②いたずら放題でも「小言をいわない」

“必ず守るべき最低限のライン”を設定して、あとは大目に見る、というスタンスをとるようにします。

細かいことにこだわらず、ある程度は好きな事をさせたらいいようです。

よく、泥んこで帰ってきて、どう遊んだらこういう風になるんだろうと思ったこともありますし、壁の落書きも多かったです。

社会のルールを守らないとか、他人に迷惑をかける行為は厳しく注意する必要がありますが、「きちんとした日常生活を送ること」「自分のことは自分ですること」この2つがきちんと出来ていれば、OKとして、小言は封印です。

 

 

 

③親の体験談を話して「働くこと」を考えさせる

お父さんの人生観、社会観は子供に大きな影響を与えるようです。

お父さんが自分の社会体験を語って聞かせるのは、特に男の子にとっては必要不可欠なこととあります。

同性の大人が社会を語る。

子供には自分が社会に出た時の姿をリアルにイメージするきっかけとなります。

これは、母親よりも同性の父親の方が良い影響があるのかなと思いました。

さぁ、お父さんの出番です!

お父さんが次のような事を語り、時には子供と議論しながら、社会の真実について教えてあげるのです。

  • 社会の中で生きるにはルールを守り、時には“ガマンする”ことが必要という事実
  • 社会で生きていくために必要な力や、その方法について
  • なにかをなし遂げた人、歴史上の偉人の話
  • 本はあらゆる知識が詰め込まれていて面白いものだということ
  • お父さん自身の過去の体験談。考え方や人生観が変わったキッカケなど

 

 

規則正しい生活に導きながら親として日ごろから子供をよく観察することが大切です!

子供にたっぷり愛情を注ぐ!

 

「ダメな子はいない。でも、ダメな育て方はある」

 

そうです。

育て方が子供の未来につながります。

知っているだけではいけません。

今この瞬間から、出来ることを続けていきます。

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

本『小学生のための読解力をつける魔法の本棚』子供の読書習慣について考える

f:id:izuao8492:20180428181605j:image

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

今回は、子供達の読書について考えてみました。

 

 

 読書の楽しみを伝えたい・・・

私は本を読んでいる時間がとても大好きです。

本はさまざまな知識を運んできてくれたり、いろんな経験をさせてくれます。

本にあまり好き嫌いはなく、自分が知りたいと思ったことは、関連本を5冊以上は一気読みして、その中から良いなと感じたところを抜き出して実践したりします。

 

最近は、小説を読む時間がだいぶ減ってしまいましたが、小説の世界に浸ることは私にとって最高の時間で、別世界へのトリップです。

どっぷり小説の世界に入り込みます。

 

こんな読書好きの私ですので、家でも時間があれば本を開きます。

 

子供達も自然と本を・・・

 

という訳にはいかないのです〜。

 

ん〜、もっと本の魅力を伝えねばと思いつつ、毎日忙し過ぎて後回し。

そして、受験生の息子にとって読解力が課題になっていて、塾の先生にも国語の成績のことを指摘されていました。

 

そんな時にこの本に出会いました。

 

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

 

 

 

この本には読書による読解力の伸ばし方や、学習方法、おすすめの本の紹介がされています。

 

 

できる子は本をこう読んでいる

家庭環境、子供の年齢や習慣によって響く部分が違うと思いますが、様々なヒントが本書には散りばめられています。

 

そして、どう読書に導くかとか、読解力をつけさせるかというノウハウよりもっともっと大切なことを気づかせてくれる本でもあります。

 

文章を深く読み取るために必要なことは、その人が日ごろどう生きているかと言うことが関係しています。

子どもに読解力をつけさせたいと願うのであれば、まずはその土台となる「家族が互いに思いやる気持ち」が大切なのです。

 

いろいろ工夫を重ね、なんとか本を読んでもらおうとするのではなく、自然と湧き上がる子供の様々なことに対する意欲を持つ心のベースを作ることが必要なのです。

 

その1つに子供からのアプローチを無視しないということが挙げられています。

子供を放っておくと、親に対して何も期待しなくなります。

そして自分の気持ちや要求を伝えたり、親の気持ちを読み取ろうとすることをやめてしまうのです。

きちんと子供と向き合うことで、「自分の気持ちをわかってくれる」と子供は感じ、そういう安心感は、やがて様々なことに対する意欲を持つ心のベースとなっていくのです。

 

そして、読解力をつける最終的な目的が紹介されています。

子供がやがて大人になったときに、本当に必要なこと、価値あることは「自分の心を知り、相手の心を知ること」です。

もし、あなたがお子さんに「将来は社会で活躍する人になってほしい」「人の役に立つような立派な人間になってほしい」と願うなら、目の前の受験の結果や成績にとらわれることなく、心を育てることこそ大切にするべきです。

 

 本を読んでほしい目的が、ただ読解力をつけるためとか、受験対策の1つになってしまうと、間違った方向に進んでしまいます。

 大事なことは、本で学んだこと、経験したこたが、これからの子供の人生を輝く素敵なものに導くということなのです。

 

 

 

読書習慣をつけるには・・・

この目的が明確に大人の中にあると、では本を読んでもらうにはどうしたらいいんだろう?ということが自然とわかってきます。

 

我が家では、まずは子供としっかり向き合い、子供とのことを最優先事項として生活すること、そして一緒に本と触れ合う時間を作ることとしました。

図書館や本屋に一緒に出かけて、面白そうな本を探してみることもいいと思います。

また、子供が読む本を一緒に読んで、感想を言い合うことで、子供にとっても親にとっても良いアウトプットの練習になります。

 

各家庭にあった読書習慣をつける方法が見つかる1冊です。

子供と一緒に読書を楽しむ時間を習慣化していきたいです!

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

 

ホットクックとヘルシオオーブンが大活躍の夕飯作り

ホットクックとヘルシオオーブンを活用して夕飯作り

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

ヘルシオオーブンが我が家に来て、ますます楽チン夕飯準備になっています。

そして、ただ楽なだけではなく、美味しい!!!

これ、とても重要です。

何をしても失敗なしで、材料入れてスイッチオンだけ。

 

炊飯器にホットクックにヘルシオオーブン。

必要であれば、ガスオーブンも使って、全てほったらかし調理。

 

機械が頑張っている間は、子供との大切な時間を送ることができます。

子供とちゃんと向き合えると、子供はどんどん素直になり、笑顔が増え、何も言わなくてもお手伝いしてくれたり、いろんなことに目をキラキラさせて挑戦したり、とっても良い影響があります♪

 

そんな良い影響をもたらしてくれる調理家電で作った我が家のある日の夕飯を紹介します。

 

 

ある日の夕飯

【メニュー】

・唐揚げ

・ポテト

・大豆とパプリカを塩で味付け

・野菜たっぷりお味噌汁

 

 

唐揚げとポテト(冷凍)とパプリカをヘルシオオーブンで焼きます。

唐揚げは鶏肉に市販の唐揚げ粉をまぶして焼くだけ。

f:id:izuao8492:20180427194847j:image

揚げないので、ヘルシーですし、後片付けも楽です。

揚げ物は油の処理が面倒なのと、キッチンの油汚れも嫌で、今まではあまりしませんでした。

でも、オーブンで焼きだけならチャレンジできます。

 

そして!

揚げたのと同じか、それ以上のサクサク、ジューシーでとても美味しいです。

早速、子供たちのお気に入りメニューです。

f:id:izuao8492:20180427195235j:image

 

大豆は前もってホットクックで蒸したものを使います。

大豆を一晩水に浸して、ホットクックの手動-蒸し-30分でホクホクの大豆の出来上がりです。

f:id:izuao8492:20180427195438j:image

画像のようなカゴを使うと蒸しやすいです。

たくさん蒸しておけば、冷蔵庫に保存して好きな時に使えるので便利です。

 

お味噌汁は、小松菜、人参、えのき、油揚げとお水を入れて総量の約5.6%の味噌とだしパックを入れて、自動-1-5(お味噌汁のコース)で出来上がり。

いつも、余ったお野菜はなんでも入れて汁物にしてしまいます。

f:id:izuao8492:20180427195859j:image

 

これでおしまい。

私がやったことは、まぶす、切る、測る、入れる、スイッチオンだけで、20分程度です。

その手間だけで、食卓には栄養たっぷりのおかずが並びます。

 

先行投資は必要ですが、外食の頻度がほぼ0になり、健康に良い食事を用意できるという事は、必ずこの投資の価値があります。

 

是非、お試しください!!

 

 

 最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

パーソナルカラー、骨格診断、顔タイプ診断

f:id:izuao8492:20180417182250j:image

パーソナルカラー、骨格診断、顔タイプ診断

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

青山のBelle Phareでパーソナルカラー、骨格診断、顔タイプ診断を受けてきました。

パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断・メイク(東京/青山)Belle Phare

1番の目的は、ほんとうに似合う服を知ってクローゼットの中身を断捨離したい!です。

そして、もうすぐ40歳。

いつまでも綺麗でいるヒントにしたいと思って行ってきました。

 

パーソナルカラー

パーソナルカラーとは、持って生まれたボディーカラー(肌の色、瞳の色、髪の色など)を元に個人(Personal)に似合う色(Color)を診断する手法です。似合う色が分かればより美しく見せたり、健康的にいきいきと見せたりすることが可能です。さらにしっかりとした印象や清潔感のある印象、好感度の印象をつくり出すことも可能になります。

パーソナルカラーは、「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」の4つのグループに分かれます。

私は、「オータム」でした!

イエローベースでシックな色味、大人っぽい深みのある色のファッションが似合うそうです。

そのため、青みがかった色合いは似合いません。

このような、オータムの人が似合う色見本ももらえます。

f:id:izuao8492:20180417185250j:image

まず、茶系の服をあまり持っていません。

ベーシックな色は黒やグレーが多いのです。

グレーはあまり似合わない色。

そして、マスタードよりの黄色が似合うことが分かりました。

新しい発見です♪

また、アクセサリーも合わせてもらいましたが、同じパールでも真っ白のパールより少しゴールドよりのパールの方が、ぱっと顔が明るくなる印象でした。

アクセサリー1つでこんなに印象が違うんだ!と驚きましたでした。

 

骨格診断

骨格診断では、持って生まれた身体の質感やラインの特徴から、自分自身の体型を最もきれいに見せるデザインと素材を知ることができます。
太っている、痩せている、年齢、身長などは関係ありません。
どんな人でも自分に似合うデザインと素材を知ることができ、ファッションでその人の魅力を引き出すことができるのです。

骨格診断は、「ストレートタイプ」「ウェーブタイプ」「ナチュラルタイプ」の3つに分かれます。

私は、「ウェーブタイプ」でした。

特徴は、身体に厚みがなく薄い、下重心。柔らかな質感です。

トップスの着丈は短めの方がバランスが良く、ウェストマークでぐっとスタイルアップします。

そして、上半身が華奢なのでフィットしたデザインが◯。

ボトムは腰回りのボリュームカバーができるタックの入ったデザインがおすすめだそうです。

素材はうすく柔らかい質感のものが似合います。

上に重心を置くことを心がけ、ネックレスは短め。

これも、いつもと違うテイストばかり。

トップスの着丈は長め、ウェストマークはしないというスタイルが多かったです。

新鮮!!

 

顔タイプ診断

顔タイプ診断では、顔の輪郭やパーツの特徴やバランスなどから顔のタイプを分析することで、似合うファッションのテイストや髪型などを導き出します。

協会独自の顔タイプ診断フォーマットと、測定により、顔タイプを4タイプ、そして最終は8タイプに分類し、おひとりおひとりに似合うテイストをアドバイスします。
実践では「フェイスマッチ」という写真をつかって、自分に似合う服がわかるようになる具体的な方法を学びます。

「フェイスマッチ」、とても面白かったです。

自分の顔タイプと合わないと服装に自分の顔写真を置くと、ものすごく違和感があります。

逆に顔タイプと合う服装はとてもステキです。

顔タイプ診断は8つに分類されます。

f:id:izuao8492:20180417210249j:image

私は「ソフトエレガント」でした。

大人顔だけどパーツが小さめ〜普通で子供顔より、直線と曲線のミックスです。

優しくソフトで上品な女性らしい印象。

上品できれいな格好をベースにすると良く、全身カジュアルは違和感があります。

派手なものや個性的なものは避ける、男性的でパリッとしたのも似合いません。

無地が似合い、柄は小さいものなら◯。

う〜ん、似合わないものばかり好き・・・。

あまり、今まで着てこなかったタイプの服です。

しかし、「フェイスマッチ」した時、ソフトエレガントのコーディネートがとても素敵でした。

今まで、知らなかった自分です。

ボトムの似合うアイテムが、ワンピース、タイトスカート、Aラインスカート、台形スカート、コクーンスカートって、私ほとんど持っていません。

普段、スカートはあまり着ないのです。

パンツばかり。

これは、クローゼットの中身がだいぶ変わりそうです。

 

顔分析メイク

最後に顔立ちとなりたいイメージに合わせてフルメイクをしてもらえます。

似合うアイシャドウやチーク、リップも教えてもらえます。

私はいつもピンクのチークを使っていましたが、オータムなので、ベージュやオレンジ系のチークが良いそうです。

チークを変えただけでも、違った印象です。

 

まとめ

パーソナルカラーでは「色」、骨格診断では「形や素材」、顔タイプ診断では、「テイスト」について、それぞれ自分の似合うスタイルが分かりました。

もう、服選びに迷いません!

そして、クローゼットの中身を一新します!

私の資質、学習欲×収集心が今回の診断をきっかけにもっともっと自分に似合うコーディネートを探したい!と思ってワクワクです♪

 

いくつになってもオシャレは楽しいですね♡

 

 

 最後までお付き合いありがとうございます。

 

 

 

 

本『科学的に元気になる方法集めました』

f:id:izuao8492:20180418215251j:image

科学的に元気になる方法集めました

こんにちは。「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

なんか、元気が出ない・・・。

うつうつ、後ろ向き・・・。

そんな時、ありませんか?

落ち込んで、元気がない時でも、自分で回復するいくつかの方法を持っていると、心強いものです。

そんな方法を紹介している本が「科学的に元気になる方法集めました」です。

 

科学的に元気になる方法集めました

科学的に元気になる方法集めました

 

 

 

まず習慣にしてみてほしい元気のスイッチ5つをやってみよう!

1番はじめに 元気になるスイッチ5つが紹介されています。

もう、これだけでも充分元気が出ます!

 

①身体が先で、そのあとに脳は考える

 あれこれ考えずに「とにかくやり始めよう」ということです。

 動く、動く♪

②笑顔の力

 楽しくなくても、笑う!

 「フェイク・スマイル」で笑顔を作るとストレスが減って気分が良くなります。

③続・笑顔の力

 顔がくしゃくしゃになるくらいのフェイク・スマイル【強化版】でコミュニケーションを取ると環境がよくなります

④沈んだ気分を一気に上げる方法

 手足の動きは、表情よりもさらに優位に感情を動かします。

 楽しい動きをすれば楽しくなってきます♪

 可能なら、踊ってしまおう♪

⑤日本人と欧米人の決定的な違い 

 背筋をピン!と伸ばして堂々と歩くと気持ちが積極的になります。

 さらに、ストレスホルモン減少!

 

この5つを実践するだけでも、非常に前向きに元気になりそうです!

元気がなくなって、立ち止まってしまっても、とにかく行動しながら、楽しい動きをして笑顔笑顔(^^)

歩くときは背筋を伸ばしてスタスタと前に進めば、ほら元気♪

頭で考えるより、心を元気にしようと念じるより、とにかく動くことで、元気をチャージです。

 

元気になれば、問題もなんだかちっぽけに感じることもあります。

そして、テンションが下がりそうになったときは、「なんか、この状況を逆に楽しんじゃってる」気持ちになったらいいのです。

気持ちの持ちようというわけです。

 

 

さあ、上を見よう!

気持ちの切り替えによく効くとっておきの方法。

 

青空を見上げること!

 

空の色で神経が落ち着き、姿勢が正されることで気分が整います。

上を向いて歩こう〜」というわけです。

 

誰でも日常の中で落ち込んで元気がなくなることはあります。

そんな時のために自分のお気に入りの「元気スイッチ」をいくつか用意しておくことで心のお守りになります。

ぜひ、この本で自分にあったお守りを探してみてください♪

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。

本『フードトラップ』正しい食事の習慣を身につける

f:id:izuao8492:20180414181536j:image

フードトラップ

こんにちは「kokoroとkaradaを幸せに」かなです。

 

今、食べた食品が未来の自分の体を作る。

ということで、食事にはなるべく気をつけています。

気をつけているつもりでしたが、この本を読むと巧みに仕掛けられた食品の罠に引っかかってしまっていることがわかります。

 

砂糖・塩・脂肪の罠にはまってしまわないように、気をつけるべきことが書かれています。

100年人生、元気な体で生きていきたい!

そんな方にオススメです。

 

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

 

 

 

 

食品に仕掛けられた至福の罠

 砂糖、塩、脂肪の罠について本には書かれています。

その中でも特に大きな影響があるなと感じた砂糖について紹介します。

 

 

砂糖について 

もともと、脂っこい食べ物は苦手です。

ただ、チーズは好きなので要注意ですが・・・。

チーズにはたっぷり脂肪が含まれているんです。

そして、塩についてはもともと薄味好きで、外食で口にするものは「しょっぱいなぁ」と感じることが多いです。

 

 「砂糖は摂取すると幸せを感じる」
というのが以前の私の砂糖に対する感想です。
しかし、今は
「砂糖を摂取すると体が重だるくなる」
という感想に変化しています。

 

先日、昼食後にクッキーを頂きました。
せっかくの頂き物なので、その場で食べました。
普段、砂糖の摂取を控えているせいか非常に甘く感じてあまり美味しくなかったのと、そのあと何だか体が重く感じました。
やっぱり、食べないほうがいいなぁと思いました。

 

砂糖は美味しく感じるけど、体にいい影響を与えないのだということを自分の体でわかると、自然と遠ざかっていきます。
我慢するという感覚ではなくなります。
砂糖入りをチョイスしなくなるのです。

 

子供たちにも砂糖の摂りすぎにならないように、冷蔵庫の中に砂糖入りの飲み物はストックしません。
基本的には麦茶かルイボスティーを冷蔵庫の中に入れてあります。
子供達は、外出先ではジュースも飲みますが、普段の水分補給は砂糖の入っていないものにしています。
そして、出来るだけ砂糖を減らしたいのでおやつにホットクックで蒸したサツマイモを出したりしています。
ホットクックの蒸しサツマイモは子供達に大好評です。
この前は、牛乳をかけて食べていました。


あと、意外にもたくさん砂糖が入っているのがシリアルです。

以前はよく食べていました。
朝食準備が楽ですし、健康的なイメージもあり、子供達も喜んで食べてました。
種類も沢山あって、いくつか食卓に用意してそれぞれ好きなものを食べたり、いくつかの種類を混ぜたりして食べていました。

このシリアル、ふと原材料の表示を見たら「砂糖」と書いてあるではないですか!
「え〜、健康に良いと思っていたけど、朝から大量の砂糖が入ったお菓子を食べてたんだぁ」と分かり、がっかりです。

それからは、食べ物を買う時は必ず原材料をチェックするようになりました。

 

シリアルを辞めた後の朝食は、お味噌汁+パンになり、今はお味噌汁+炊き込みご飯へと変わっていきました。
ホットクックがあるので、夜のひと手間は必要ですが、朝ごはんの準備はシリアルを食べていた時と変わりません。
同じ時間に起きても、栄養のある朝食を食べることができます。

 

 砂糖漬けの罠にはまらないように、自分が何を口にしているのか高い意識を持つことと、調理の手間を省いて自炊のハードルを下げることが大切です。

 

最後に、世の中は「塩・砂糖・脂肪」に頼らないと食品が売れないということをよく理解し、本当に必要な食品を選択していく知恵が必要であるとをこの本から学ぶことができました。

 

 

最後までお付き合いありがとうございます。